スポンサーリンク

こんばんは、ヘル兄です。

 

本来ならば、参戦したレースのレビュー記事のつづきを書いていきたいところなんですが、最近本職が忙しい事と、今期のマラソン大会関連の情報が色々と入って来てるもんでして・・・
(;・∀・)

 

楽しみにされている方、明日か明後日にはいくつか書けると思いますので・・・。
m(__)m

 

 

・・・というワケで今回の話題ですが、タイトルにも記しておりますが・・・

 

 

長崎平和ハーフマラソンの大会概要の一部が長崎市のHPに掲載されています。

 

 

今回掲載されている内容を一部抜粋して掲載いたします。

 

ーーーここからーーー

令和7年4月21日に長崎平和ハーフマラソン実行委員会総会が開催され、大会概要等が次の通り決定されました。

 

大会名称 長崎平和ハーフマラソン

(NAGASAKI PEACE HALF MARATHON)

開催日 令和7年11月16日(日曜日)

開催種目 ハーフマラソン、ファンラン(1.9km)

制限時間 2時間30分(ハーフマラソン)

募集開始 令和7年7月(予定)

※平和マラソン申し込み者の優先エントリーに関しては後日決定

コ ー ス  水辺の森公園発着 長崎港周回コース

※コースについては確定次第お知らせします

 

****************************

 

大会に関する過去の案内は以下のとおりです。

長崎平和マラソンは、被爆地長崎から国内外へ向けた平和に関するメッセージを発信するとともに、スポーツの振興や交流人口の拡大による地域経済の活性化につなげることを目的として、被爆75周年にあたる令和2年度に開催を予定していました。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、開催目的である平和の発信や交流人口の拡大などの事業効果が見込めなくなったことから、開催に向けた取り組みを一旦中断し、被爆80周年である令和7年度での開催を新たな目標として検討を進めてきたところです。
検討しました結果、平和をテーマとするハーフマラソンを被爆80周年記念事業として位置付けて、平和に関する内容をより充実させて開催したいと考えています。
その理由等としましては、近年、出島メッセ長崎や長崎スタジアムシティの開業など、施設面での環境が整ってきたことで、さまざまな平和発信に向けた行事等の開催が可能となってきたこと、一方で、物価高騰などによる開催経費の増が避けられない状況となってきたことなど、さまざまな社会状況の変化が生じています。
このような状況の変化も踏まえると、ハーフマラソンについては、開催日程の設定に制限を受けにくいことや、経費もフルマラソンの場合に比べ大幅に抑制できること、加えて被爆75周年当時と比較して、多くの平和発信事業の実施が可能となってきていることから、ハーフマラソンで開催したいと考えています。

開催日程やコース設定等の具体的な実施計画につきましては、現在、関係機関と調整しているところですが、被爆地長崎から平和のメッセージを国内外に広く発信できるような内容になるよう取り組んでまいります。

ーーーここまでーーー

 

・・・となっております。

 

個人的にちょっと書くと、この手の大会というのは開催日が発表されるとほぼ同時に大会HPが展開され、告知に力を入れる感じになるとは思うんですが・・・そんな雰囲気がない様子ですし、長崎平和マラソンのFacebookも大会名の変更どころか2021年以降の更新はなく、どこかSNSアカウントを新設した感じでもない。

そしておそらくは最も影響を受けるに違いないと思われる、長崎ベイサイドマラソンの大会HPも動きなし。

 

 

余計なお世話とは思うんですけど、11月開催なのにこの展開の鈍さは、正直「ちょっと大丈夫なのかな?」って感じがしますがどうなのでしょうね?

 

 

まあ、それはさておき。

 

制限時間2時間30分か・・・平和の祭典的な内容あればもう少し制限時間に余裕を持ってほしい(どういう意味だw)ところではありますが、2021年と比べると長崎市内もスタジアムが出来たり駅ビルがリニューアルしたりと、日曜日に賑わう要素がかなり増えているので、長崎市内の交通の混雑を鑑みると、これでもかなり頑張っているのかなー?って感じがしますがどうでしょう?

でも結構ガチな感じの制限時間・・・私、参戦したら完走出来るかしら?

あと仮装はどうなのかなぁ・・・行けるのかなぁ・・・。

 

この大会についても情報が入りましたら、このサイトでもお伝えしていきますね。

 

 

長崎市HPの長崎平和ハーフマラソンに関するページは➡コチラ。

 

 

ではでは。(‘ω’)ノ

スポンサーリンク

<

にほんブログ村