スポンサーリンク

こんにちは、ヘル兄です。

 

ここ数年の話なんですけど、長崎県の県央にある諫早市なんですが・・・

 

 

家電量販店が元気でしてねー。

 

 

特にホビー関連のアイテムを取り扱う店が増えて来まして、個人的には嬉しい限りです。

 

特にプラモやフィギュアがかなり充実している店舗が増え、今まではフィギュアーツなんかの新作を買いに行く際には長崎市内まで行かなければならなかったのですが、これからはそこまでしなくても大丈夫かもしれません。

 

え?通販を使えばいいじゃないかって?

 

なるべく県内の住んでいるところのなるべく近いエリアで消費することで、地元に貢献したいなーと思っておりまして。

個人的には通信販売は「最後の手段」なのですよ。w

 

・・・っと、題名から大きく逸れ始めたので本題に入りたいと思います。

 

タイトルも記しておりますが・・・

 

 

長崎ミュージックフェスマラソンについて報道がありました。

 

 

この大会は、以前ここで「長崎ミュージックマラソン」についての記事を取り上げましたが、それがこの「長崎ミュージックフェスマラソン」に名称が正式に決まった様子です。

 

それでは今回の報道された内容の記事を抜粋して掲載いたします。

 

ーーーここからーーー

長崎県諫早市のトランスコスモススタジアム長崎を発着点に2027年1月のフルマラソン開催を目指す実行委の設立総会と第1回会合が、1日に同市内で行われました。

コース案や大会概要などの基本計画案が承認され、大会名称は「長崎ミュージックフェスマラソン」に決定されました。

東京マラソン財団が総合プロデュースし、コンセプトは「ランニング」と「ミュージック」の融合とし、ミュージックフェスを開いて大会を盛り上げ、1万人規模の参加を見込んでいるとのことです。

コースについてはトランスコスモススタジアム長崎を発着点に、諫早・雲仙両市を結ぶ諫早湾干拓堤防道路などを走る42・195キロを想定しており、日本陸上競技連盟公認のフルマラソン大会は県内初となります。

本年度には10月に陸上男子マラソン元五輪代表の瀬古利彦氏のトークショや、来年1月に同マラソンの想定コースでウォーキングイベントなどを開催し、機運醸成を図るとのことです。

ーーーここまでーーー

 

・・・といった内容になっています。

 

かねてから私もこの大会については気になってましたが、ようやく実現に向けて動き出したようです。

また、マラソンコースを想定したウォーキングイベントが来年1月に開催予定という事で、もしマラソン大会を開催するとした場合も1月に開催予定となるのでしょうか?

個人的にはこの1月というチョイスは他の大会ともブッキングも少なくていいと思います。

 

音楽イベントとのコラボもどうやって行くのか楽しみですね。

意外と「スタートから制限時間いっぱいまでの耐久ライブ」なんてのをやったりして。w

 

この大会についても何か情報が入りましたら、このサイトでもお伝えしていきます。

 

 

ではでは。(‘ω’)ノ

 

スポンサーリンク

<

にほんブログ村