スポンサーリンク

ROUND7の続きです。m(__)m

 

前回を読まれる方は➡コチラ。

 

このサイトのレースレポを作成する際の方針は➡コチラをご覧ください。

 

今回はレースの最後まで書いていきます。

 

15km地点を通過したヘル兄。

給水所に到着。

さすがにこのあたりになると、疲れて歩かれるランナーも増えてきました。

 

給食の黒まん?と水を頂きます。

 

 

そういえば「殿を護衛しながら走ろう」と前回決めて走っていたけれど、殿はどこだろう?後かな?

 

・・・って思って振り向いた瞬間・・・

 

 

ビキッッ!!!

 

 

・・・と左足ふくらはに痛みが走る。(>_<)

 

 

ああ、しまった・・・またやってもーた。

 

「第38回太陽と海とジョガーの祭典NAHAマラソン」の際に、今回と同様に後ろを振り返ろうとして臀部の筋肉がつって走れなくなった経験がありますが、またやってしまった。
(>_<)

 

 

私も功夫が足りん・・・。

 

 

しかし、今回はNAHAマラソンの時ほどひどくはなく、まだ走れないことはなさそうなので、ホントはいけないんでしょうけど、だましながら走ることにします。

 

 

給水所に到着。

マスクの中はもう汗だくなので水分は必須、遠慮なく頂きます。

 

ここには給食のお菓子もありました。

かまぼことチョコレートを頂きました。

 

 

この給水所の先には私の地元のマラソン仲間がいう「天草の鬼坂」が待ち構えております。

坂に入るこの直線はなぜかいつも緊張します。w

 

この坂道なんですが、坂の勾配もさることながら、坂道自体もいくつかのカーブで道も構成されている上に全体的に道が横に斜めになっていることから、走りにくい道になってるんですよね。

しかし今回、この坂を攻略中に先程つった左足がまたつりはじめ、ここからしばらく歩くことに・・・。

そういえばこの坂を毎回「キツイ」なんて言ってましたが、なんだかんだで全部走って通過してましたが、歩いて通過するのは初めてだなーと。

なんか悔しいな。w

 

 

給水所に到着。

ここが最後の給水所なので、水分を補給しておきます。

 

 

そしてその先で前に紹介しました・・・

 

 

「突破」

 

 

の方・・・ってか「突破」が二人に増えてるじゃないか。w

今となっては私の記憶もちょっとおぼろげなんですが、ここで声を掛けてみると、このお二人は天草諸島にある湯島の学校の校長先生と教頭先生の様で、その学校の教育方針の中に「突破」と言う文言が入っているのです。

上の写真の時でもホント元気な方でして、色んな所で「応援ありがとう!」「突破!突破-ッッ!!」と色んな方に声を掛けながら走っていました。

 

 

あと、ここで申し訳ないんですけど、この先なんですが写真を殆ど撮っておりません。

 

なんでかといいますと、殿からですね・・・。

 

 

殿「ここから先は『ライガー狩り』をしながら走りますので協力してください。」

 

 

・・・との事で、所々でライガー狩りをされながら、ゴールを目指してましたので、写真が撮れませんでした。w

 

 

ゴールの「あましんスタジアムに到着」しました。

ここでもライガー狩りは続きます。

 

ちなみに「ライガー狩り」はこんな感じでした、たぶん。w

・・・こんな感じで、やっていたのですが、最後のライガー狩りで・・・

 

殿が私に突進してきたときに、兜の角が私で当たってその勢いで折れてしまう。w

しかし角が当たった時は私は痛くもなんともなかったんですが、さすがは「奇跡のバイオアーマー」です。w

 

 

おっと、そんな戯れをやりながらも、ヘル兄と殿は無事にゴールする事が出来たのでした。

 

つづく。

スポンサーリンク

<

にほんブログ村